今更でございますが、
タイトル通り、ついに御朱印巡り始めました。
御朱印とは
簡単に言うと、
神社や寺院と参拝したときの参拝証明です。
参拝後、御朱印を書いていただける神社や寺院では、
授与所等で対応しています。
初穂料(はつほりょう)を収めて、御朱印を書いていただきます。
※お寺では「納経料」「志納金」「志納料」といいます。
金額は神社や寺院によって異なるので、
事前にホームページまたは当日授与所等でご確認ください。
御朱印巡りを始めるきっかけ
数年前から御朱印巡りについて、SNSで見かけるようになりました。
幅広い方年齢層の方が御朱印を集めていて、
実際に私の周りにも御朱印帳2冊目突入した方もいました。
Instagramなどで御朱印巡りをアップしている友人もいました。
その時は、ハマることなかったです。
なぜハマったのか・・・
仲の良いヲタ友(ジャニヲタ)に勧められたのがきかっけです。
御朱印帳を買った話を聞いて、
近場の神社はもちろん、
コンサートで地方へ行った際に神社へ行って御朱印を集めているとのことでした。
コンサートだけでなく、いろんな神社やお寺に行くのも楽しくなったし、
いろんな地域の素敵な神社やお寺を知るきっかけにもなったし、
素敵な御朱印も集まって楽しいって言っていました。
実際に、私もコンサートで地方へ行った際に、
神社やお寺を訪れたこともたくさんあります。
そして、京都の大学へ行っていたので、
神社やお寺はたくさん訪れていました。
しかし、今で参拝した記憶や思い出はたくさん残っているけど、
参拝証明のようなものは何もないな・・・って。
実際に友人がいただいた御朱印を見せてもらって、
参拝した日付も入っているし、かわいいも御朱印もあるし、
こうやって形として残すのもいいかなって。
ブログを始めた勢いと同じように、
私の御朱印巡りが始まりました。
御朱印帳
御朱印を集めるには、御朱印帳が必要です。
御朱印帳はネットや文房具店でも手に入りますが、
「せっかくだから参拝した神社で買ったら?」と勧められました。
私は毎年訪れている赤坂見附の豊川稲荷で購入しました。

こちらは限定の御朱印帳とのことでした。
同じ柄の巾着袋も売っていたので、一緒に購入しました。
かわいくてとても気に入っています。
いろいろ調べていると、神社とお寺の御朱印を一緒にしていると
お寺で断られることもあるという記事を目にしました。
友人も実際に断られたことが1回だけあると言っていました。
とりあえず、まれにあるようなので、今は気にせず、
参拝した順番に並ぶように、御朱印巡りを楽しもうと思います。
さぁ、超初心者の、私の御朱印巡りのスタートです!!
よろしくお願い致します。

コメント