
先日、友人と、代々木公園から代々木八幡あたりを
お散歩して、代々木八幡宮へ行ってきました。


代々木八幡宮
公式サイト http://www.yoyogihachimangu.or.jp/index.php
所在地
〒151-0053
東京都渋谷区代々木5-1-1
鎌倉時代の建暦2年(1212年)9月23日に創建された。
リーフレット
二代目将軍の源頼家が修繕寺で暗殺されたことを悼み、
家来の一人であった荒井外記智明が出家し、
名を宗祐と改めて菩提を弔っていたところ、
ある夜、霊夢の中でご神鏡を授かったことから、
八幡宮の創建を発起し、代々木の地に祠を建てたのが、
神社の始まりとされている。
御祭神
応神天皇(第15代天皇)
御利益
厄除開運 家内安全 仕事成就
金運招福 安産・子育て 縁結び
例大祭
9月23日
アクセス
鉄道
小田急線「代々木八幡」駅から徒歩5分
東京メトロ千代田線「代々木公園」駅
代々木上原寄り出口から徒歩5分
バス
渋谷駅(南口)より
渋61 初台駅行「八幡下」下車、徒歩1分
渋63・64 中野駅行「八幡下」下車、徒歩1分
渋66 阿佐ヶ谷行「八幡下」下車、徒歩1分
駐車スペース 約10台
私は鉄道で訪れましたが、
代々木八幡駅のあたりは素敵なお店、
カフェもありました。
参拝ついでに、おすすめです。
御朱印


初穂料 300円
社殿に向かって左に社務所があり、
そこでいただくことができます。
御守りなどもそこでいただくことができます。
休日のお昼過ぎに行きましたが、
待ち時間もなくとてもスムーズでした。
※お祭り、行事の際は混雑が予想されます。
御朱印は直書きでした。
参拝を終えて
代々木八幡、代々木八幡宮に訪れるのは初めてでした。
私の住んでいるところから、
代々木八幡駅に行くのが乗り換えが大変かなと思っていたのですが、
千代田線の代々木公園駅と目と鼻の先。
代々木公園駅の出口を間違えなければ、
出口を出るとすぐに小田急の代々木八幡駅が見えます。
代々木公園駅で、代々木公園側に出てしまうと
少し距離があるので、要注意です。
代々木八幡に行くことが初めてだったので、
時間に余裕を持って行ったのですが、
迷うことなくたどり着けました。


山手通り沿いなので、
車の通り多いですが、
鳥居を潜れば、自然に囲まれた場所です。
とても静かで、落ち着く場所でした。
時期的に七五三で訪れていた方もいらっしゃいました。
休日でしたがとても静かに過ごせました。
初詣はすごくにぎわうようですが、
その様子が想像できないぐらい、穏やかでした。


コメント